酵素風呂6日目にして
筋張りすぎて凝り固まった首が
緩んできました。

首のむくみは徐々になくなっていましたが、
筋張りで全く指が入らず
さするくらいしか出来ませんでした。
が、ついに筋の間に指が入るようになりました。
細胞が生き返ってきているようです。
毎日ひと粒 小さな光に気づくブログ
酵素風呂6日目にして
筋張りすぎて凝り固まった首が
緩んできました。
首のむくみは徐々になくなっていましたが、
筋張りで全く指が入らず
さするくらいしか出来ませんでした。
が、ついに筋の間に指が入るようになりました。
細胞が生き返ってきているようです。
4月から通信制大学で勉強をしています。
入学当初のんびりやっていたら、
締め切り期日が迫ってしまい
ゴールデンウィークは
ほぼ机に向かっていました。
出かける時も教材片手にと
結構頑張っていました。
お陰で全身ガチガチになりました。
以前から良くはなかったのですが、
更に悪化した感じで。
さすがに危機感を覚え
ケアすることにしました。
タイ式マッサージをした後
酵素風呂を試しました。
かなり『冷えてる』と再認識して、
続けて酵素風呂に通ってみようと思いました。
通って5回目、基礎体温が上がってきました。
肌のツヤもよくなり、
首や足のむくみも少しずつ解消してきました。
生活の中でも
活力が湧いてきました。
長年がまんばかりしていたので、
エネルギーを自分の中に
押し込めることにエネルギーを
使ってしまう癖があります。
だから、
筋肉も更に固く凝り固まってしまった
ように思います。
流れを取り戻しながら、
内に向けていたエネルギーを
外に解放していけるといいです。
明日はまたどんな変化が起こるでしょう。
たのしみです。
毎年この時期になると
日本スケート連盟の登録更新があります。
私は『指導員』で登録をしています。
しかし、
コロナ以降 練習もしていないし
そろそろ辞めようかと思って
手続きをしていませんでした。
が、電話で説得されて
続けることになりました😅
電話である方の訃報も聞きました。
私がスケートを始めるきっかけを
作ってくれた方でした。
あの頃はスラリとしたお兄さんで、
舞台俳優をされていました。
アイスダンスのステップも華麗でした。
暫くお会いしていませんでした。
数年前に会った時、
顔色が悪く調子が良くなさそうでしたが、
最近 脳梗塞で亡くなられたとのことでした。
60代前半です。
浦島太郎の玉手箱を開けたような
そんな氣分になりました。
寂しいですね。
時間は確実に流れているのです。
誰もが等しく『死』を迎えるわけですが、
日々の中でソレが自分には来ないような
錯覚に陥ってしまいます。
生きている時間は有限です。
今日 幸せに過ごしましたか?
浜離宮の池、
『動く葉っぱ』を発見!
小魚たちが集まって
動かしていました。
葉っぱにエサでもついていたのでしょうか?
浜離宮で見かけた
不思議な木。
遠目で見れば
普通の木なのですが、
幹に開いた大きな穴、
空洞なんです。
宇宙空間へ繋がる
ブラックホールのようにも見えます。
こんなに大きな穴が開いたら
枯れてしまうように思います。
しかし
枝には青々と葉がついています。
スゴイ生命力ですね。
『頭文字D』の3つの言葉が
あなたの人生の流れを停滞させます。
あの藤原拓海のイニシャルDではありません。
『3つの頭文字D』=『3Dワード』
① demo でも
② datte だって
③ douse どうせ
この口癖で自分の可能性を狭めてしまい
自分の殻を破れません。
『やらない理由を探して行動しない』
現状維持で新しいことをしないのです。
言い訳が多くて聞いていると
エネルギーを奪い取られてしまいます。
こういう状態の方に会ったあとは
とても疲労感があります。
自分も意識しないと言いそうになる時も
ありますが😅
つべこべ言う前に
『まず行動』です。
やらない理由を探し始めると
永遠に言い訳をしなければなりません。
3Dワードを断捨離するだけで
フットワークが軽くなります。
先日 家の定期点検に
ハウスメーカーの方が来てくれました。
ここに住んでから、
あっという間に4年が経ちました。
特に目立った問題もなく順調です。
点検も終わり、
最後に部屋ごとに付いている
『換気扇』の話になりました。
『ところでお掃除してますか?』
『えっ⁉︎ したことないです』
恥ずかしながら、いつも見えているのに
風景の一部になってしまい
全く氣にとめていませんでした。
『年に1度フィルター交換が必要です』
嘘でしょ⁉︎ 知りませんでした。
何処かのタイミングで
多分 説明されたことが
あったかも知れない…
いや 最初の取り扱い説明でも
聞いていたはずです。
定期点検も何度か来ていただいていたけど…
でも、全く覚えていませんでした。
4年間触ってません。
換気扇のケースを開けてビックリ!
恐ろしいほどの汚れ。
こんな空気を平氣で吸っていたのか!
直ぐに交換用フィルターを
ネット注文しました。
本当に『無関心』というのは
恐ろしいことです。
絶対ヤバイでしょう!
月に一度はフィルター掃除します。
フィルターは年1回の定期便契約しました。
『片付かないのはなぜ?』
理由はたった1つです。
『モノが多すぎるから』
誰しも分かっているんです。
でも、なかなか減らせないのです。
『もしかして必要になる時がくるかも』
『まだ使えるし、勿体ないから』
多くの方が同じことを言います。
さて、
いつ活躍の機会が巡ってくるのでしょうか?
特に洋服、
溜め込んでしまう方も
多いのではないでしょうか。
あるセミナーに参加した時
『洋服の断捨離をして後悔した』
という方がいらっしゃいました。
片付けとは関係のないセミナーだったのですが、
偶然そういう方の話を聞きました。
なんでも断捨った後に
『ああ捨てたあの洋服があれば』と
後悔されたとか。
でもそのお洋服、
『10年前』のモノだったようです。
大切に着ていたモノならばまだしも、
断捨離をするまであったことすら
意識していなかったモノだったようです。
10年しまっておいたモノを
『今』着ますか?
私だったら買い替えます。
なぜなら、
古い臭気を吸っているし
目に見えないダニが沢山いるかもしれません。
それにデザインも古くなっていないでしょうか?
洋服は見た目に痛んでいないので、
手放すことが難しいアイテムの1つです。
しかし、
一度袖を通せば
皮脂や汗が付きます。
まして長い時間経過したものなら、
微生物がウヨウヨしているかもしれません。
氣づかなければ平氣ですが、
微生物満載の洋服をまとっているかも
と思うとどうでしょうか?
歯科衛生士をしていた時、
位相差顕微でお口の中の細菌を
見ていただくと
みなさん衝撃を受けていました。
生きている細菌が蠢いているんですから。
ずっと捨てられない洋服も
顕微鏡で見てみるとかなりの衝撃で、
すぐに捨てたくなるかもしれませんね。
4月10日は『インテリアの日』
クッションカバーを
春のシツラエに替えるだけでも
気分が変わります。
もう 藤 が咲いてきました。
例年より早いですね。
5月の連休近くに見頃を迎える感じなんですが。
写真の日は曇り空で少し残念です…
ツツジも咲いてきました。
花々🌼が咲き誇り、
いい季節になってきました。