しあわせ? ①

『幸せ』を分解すると

3つになるそうです。

① 健康の幸せ

② 愛・繋がりの幸せ

③ お金・成功の幸せ

中でも最重要は『① 健康の幸せ』

『健康』という基盤がなければ

②も③もうまくいきません。

『健康』も画一的な理想の健康状態

ではなく、

人それぞれ状況が違うし

同じ人でも年々状況は変化していくので、

各個人の目指す最善の『健康』で

良いと思います。

歯科衛生士の仕事に燃えていた頃、

アメリカのミシガン大学での

インプラント&解剖実習に参加しました。

日本では豚骨を使うことしか出来ませんが、

アメリカだと人体使用が可能です。

その時、老若男女・人種も様々な方々を

解剖させていただき

観察する機会がありました。

教科書の図解とは違い、

本当に一人一人個性的でした。

身体の組織だって違うのですから、

『健康』の状態も違って当たり前です。

大まかな基準値はありますが、

多少そこからズレていても

その方が調子がいいことだってあります。

『自分の身体の声』に耳を澄まし、

対話をしながら調整していくこと

大切です。

にほんブログ村

https://ping.blogmura.com/xmlrpc/ysae5npzxpp7/

春の気配

今日もかなり暖かな日でした。

寒桜がほぼ満開です。

舎人公園の寒桜

明日はもっと暖かくなり

最高気温18度の予報が出ています。

そのあとは、また寒くなるようですが

確実に春の訪れが近づいています。

にほんブログ村

https://ping.blogmura.com/xmlrpc/ysae5npzxpp7/

片付かない本当の原因

現場経験が豊富な

整理収納アドバイザーの先輩と

話し込んでしまいました。

色々な現場に行くそうですが、

中にはココロが疲れてしまっている方も

結構いらっしゃるそうです。

『結局のところ

潜在意識にたどり着くんですよね』と。

やっぱりそうですよね〜

生きてきた人生の分だけ

自分が無意識に溜め込んできた

アレやコレやが潜在意識の奥底に

沈殿してしまうものです。

それは誰かから言われた言葉だったり、

自分の思い込みだったり、

ツライ経験だったり、

とにかく様々です。

それが心の奥底にヘドロのように

ガラクタが沈殿しているのです。

それをひとつひとつ意識のレベルまで

引き上げて、

明らかにしていくのですから

思った以上にパワーが必要です。

だから、

誰かサポートしてくれる人と

一緒にやった方が挫折しにくいんです。

たかが片付け、されど片付け。

無意識の奥底に潜在しているものを

意識化して『カタ』を『ツケ』ないと

空間も片付いていきません。


にほんブログ村

https://ping.blogmura.com/xmlrpc/ysae5npzxpp7/

『高齢者』を言い換えたら

以前は『老人』と言われることも多かった

ですが、

最近では『高齢者』と言い換えられています。

2060年には若者1人が高齢者1人を

支える『肩車社会』が

やってくるという見通しが出されています。

誰もがみんな年を取っていくわけですが、

歳のとり方には大きな個人差があります。

氣持ちの持ちようでその差が生じます。

『老いてブレイクダウン』するのか、

『変化してブレイクスルー』するのかは、

一人一人が選択していくこと。

私は『ブレイクスルー(突破)』していく

つもりです。

年齢よりも若々しく氣力に満ちた方々を

『高齢者』という括りに収めてしまうのは

いかがなものでしょうか。

確かに『高齢』ではありますが、

『高齢者』と言われると

急に老いてしまうような氣がします。

でも『老』という字には、

『先達者』という

ポジティブな意味もあるそうです。

なので、それを踏まえて

『高齢者』ではなく『人生の先達者』から

『達人』というのはどうでしょうか?

年を重ねて『人生の達人』になっていく

と思えば、

自然と背筋が伸びる氣がするのです。

『達人』と呼ばれたら

それに相応しい行動をしようと

していくように思います。


にほんブログ村

https://ping.blogmura.com/xmlrpc/ysae5npzxpp7/

凡才なので

青い鳥症候群(あおいとりしょうこうぐん)は、モーリス・メーテルリンク作の童話「青い鳥」(仏: L’Oiseau bleu)の中で「主人公のチルチルとミチルが幸せの象徴である青い鳥を探しに行くが、意外と幸せの青い鳥は身近にあることに気付かされる」ことから、「今よりもっといい人が現れる」「今よりもっといい仕事が見つかる」など現実を直視せず根拠の無い「青い鳥」を探し続ける人たちを指す通俗的な呼称である。

Wikipediaより

私も『青い鳥』を追いかけていました。

自信がないくせに

何故か『もっと非凡なはず』と。

だから『ここじゃないもっといい場所がある』と

頭の片隅で思っていたようです。

息子の担任の先生が

以前、

『藤井聡太くんみたいな天才じゃない限り、

 普通の人は勉強をコツコツやらないと

 いけないんだよ』と。

そうですね。全くです。

自分のような凡才は

コツコツ学ばないといけません。

なのに勘違いしていた氣がします。

リスキリング致します。

雪降りました

天気予報どおり

今日は朝から雪が降りました。

犬は喜び、庭駆け回ってました。

雪を舐めまくったり。

天気予報では『2センチの積雪』

とのことでしたが、

うっすら積もっている所もありましたが、

道路などは全く積もりませんでした。

でも路面は濡れているので、

明日の朝の凍結が心配です。

日中は春の陽氣になるそうなので、

楽しみです。

梅園に行きたくなります。


にほんブログ村

https://ping.blogmura.com/xmlrpc/ysae5npzxpp7/

カタヅイタ?

去年の始めから

本格的な断捨離を行ってきました。

家中から不要なものを取り除き、

シンプルにして整えてきたつもりです。

やましたひでこさんの断捨離講座で学び、

ハウスキーピング協会の

整理収納アドバイザー1級を取得して、

『モノ=自分』に真剣に向き合ってきた

ツモリ😅

整えた後は、

インテリアコーディネーター協会の

勉強会での情報を取り入れつつ

『あり合わせ』をやめて

『お気に入り』にしてきた

ツモリ😶

時間とお金と労力を費やして、

みつけたかったのは

『自分軸』です。

己を知ろうと必死でした。

で、解決したのか?

『カタ』が『ツイタ』でしょうか?

🤪

前よりマシにはなりましたが、

『自分軸』が定まっていません。

洗面所の引き出しだったり、

机の引き出しだったり、

見えないところを適当に誤魔化して

いるからかもしれません。

まずは2週間

『誤魔化し』の徹底排除に取り組んで

みようと思います。


にほんブログ村

https://ping.blogmura.com/xmlrpc/ysae5npzxpp7/

1000万円当てたら

宝くじで1000万円当てた人に遭遇しました。

『本当に当たるんだ』と

思ってしまいました。

宝くじ買いますが、

実は『当たる!』と心から思っていない

自分がいるのに気付きました。

『当たればいいなぁ、けど当たらないよね』

そんな風に思っていました。

当たった方は、

『ワクワクして妄想してた』そうですよ。

ミニチュアハウス

リトアニアのミデーネ社は

陶器製の精巧なミニチュアハウスを

作っています。

ヨーロッパ各地に実在する建築物を

忠実に再現しています。

ゴッホの住まいや

アドラー心理学のアドラーの生家なども

あったりします。

先日のテーブルウェア・フェスティバルで

出会ってしまいました。

これはイタリアの北部の街

Canazei(カナツェーイ)に

実際にある建物です。

Google earthでCanazeiの街を見ると

可愛らしいステキな建物が

たくさん建っています。

キャンドルを入れても

お香をいれても楽しめます。

お香の煙がゆらりと立ちのぼると

なんとも懐かしい気持ちになります。

暖炉のある家に憧れます。

にほんブログ村

https://ping.blogmura.com/xmlrpc/ysae5npzxpp7/

マイクロステップを実行

ナポレオンヒルの

『思考は現実化する』の

アクションマニュアル付き

完全翻訳版を2週間くらい前に

購入していました。

早く読みたいと思っていたのですが、

なかなか行動に移せていませんでした。

仕事が立て込んでいたので、

『この仕事が終わってから』と

先送りしていました。

『早く読みたい』なら

1行でも読めばいいのに、

まとめて時間を取って一氣にやろうと

していました。

悪いクセです。

『マイクロステップ』が大切です。

まず本を開くだけでもいい、

一行よむだけでもいいのです。

先送りして何もしないよりマシです。

なので、

本を開くことをしてみました。

気が付けば、

数ページ読み進めていました。

にほんブログ村

https://ping.blogmura.com/xmlrpc/ysae5npzxpp7/