選択肢が多いと…

選択肢が多いと

『不安になる』

ミニマリストしぶさんが書いている。

確かにそうだ。

すぐ決められなくて時間も無駄になるし、

そんな自分に自信を無くしてイヤになる。

旅行に出る時、何を持って行けばいいのか

すぐに決められず、準備が嫌いだ。

出かける時も、

何か大事なモノを忘れているのではないかと

不安になる。

モノに振り回されている。

もっとシンプルになろう。

余分な肉の断捨離

少し片付いてくると

置き場所が定まっていなかった健康器具の住所がきまった。

窓際の定位置に定まると、

なんだかちゃんと使う気になる。

おおよそ1ヶ月続けられている。

今まで目についても使う気になれなかったのに。

ドクターエアという俗に言うブルブルマシーン。

所有しているだけでやり続けられなかったので

今までは全く役に立っていなかった。

ここ1ヶ月やり続けた結果、

下半身サイズダウン出来た。

ジーンズなどパンツ類は、

絶対Lサイズだった。

今はなんとSサイズが入ってしまうのだ。

まだお腹の肉は掴めるが、効果が出てくるとうれしい。

2ヶ月、3ヶ月続けたらどんな変化が起こるのか

楽しみになってきた。

ドライバーセット

何十年も使っていたドライバーセットがあった。

プラスチックケースは変色し割れていて

上手く蓋が閉まらなくなっていた。

ドライバーの先端も丸くなっていた。

なのに、使えるからとそのままだった。

先週断捨離した。

なんで今までそんなボロを使っていたのか。

今日、無印良品で新しいドライバーセットを買った。

コンパクトで機能的、薄紫のキレイな色。

気分がいい。

スポーツクラブ

『今度こそ続けて通う!』と意気込み

昨年の夏にスポーツクラブに入会した。

その前に2ヶ月パーソナルトレーニングにも

通って、『ヤレる』と自身もあった。

ところが、

インテリアコーディネーターの2次試験のあたりから、

雲行きが怪しくなった。

更に、コロナの感染リスクの心配もあり

ついには全くいかなくなった。

時間を決めて必ず行くようにすれば

なんとかなるかとも思ったが、出来そうにない。

ので

今日辞めてきた。

実は2月くらいから、ウダウダ考えていて

決心出来なかった。

会費で無駄にしている分、他にやりたい事を

やった方がいいだろう。

最近、朝晩ストレッチをしている。

少しカラダが解れてくると、

無理ばかりさせていた外反母趾の足が痛む。

今までは麻痺していて感じていなかった。

フィギュアスケートをやっていたが、

正しいトレーニングをしていなかったので

利き足ではない右足にかなりの負担をかけてきた。

ケアもせず、負担ばかり強いて。

もっと自分を大切にしよう。

スポーツクラブで筋トレしてまた負担をかけ続けず、

ケアをしてカラダの声を聴こう。

『今何が必要なのか』にフォーカスしよう。

またやってしまった

ファイルボックス2こ、紙袋1こを断捨離。

どうしていいか分からず、出しては入れて、また出しては入れてと何年やっていただろう。

いつもモヤモヤしたまま、先送りしていたモノたち。

コレはリサイクル、コレは不燃物、コレはどうしよう?保留かな…

何故だか細かく分けようとしていた。

そのうち訳わからなくなって、取り敢えず保留のモノが増えていく。

他人のときは、『いる』『いらない』で分ければいいのに!と思っていながら

自分は出来ていなかった。

『使ってないし勿体無い』と何年もそのまま。

10年もそのままにしていた大量のテプラのテープが詰まりを起こしていた。

リサイクルかどうかさておき、自分にとって今それは要らないものだ。

『何をやってたんだろう?』

自分が腹立たしかった。

今必要なモノだけをピックアップして、

今必要ないモノは一括してゴミ袋に入れてしまえばいいんだ。

仕分けはその次の段階でやればいいんだ。

頭で分かったつもりでも、

本当は理解してなかった。

私はモノにも執着しているが、過去にも執着していた。

『もういいんだよ。大丈夫だから』

自分に声を掛けた。

掃除機

マキタのスティッククリーナーを使っていた。

その前はダイソンを使っていたが、充電ができなくなり、マキタにかえた。

もう2年以上経つ。

排気の臭いがかなり気になりだしたので、買い替えようと色々検討してみた。

最初はパナソニックの最新型スティッククリーナーにしようかと思っていた。

今までは『吸い取れればいい』とだけ考えていた。

電気店で話を聞いたり、YouTubeの動画で調べたりするうちに、仕事量が重要であると学んだ。

サッと軽くお掃除するには、スティッククリーナーが便利だけど、

しっかりお掃除したいなら、キャニスター。

仕事量が2倍以上違う。

サイクロンより紙パック式のほうが更に吸引力が良い。

少々収納場所をとるが、紙パック式キャニスターにした。

一般的なスティッククリーナーの約4〜6倍お仕事をしてくれる。

コードなどの煩わしさはあるが、5メートルもあるので、コンセント差し替えの負担も軽減されらている。

今まで微細なゴミまで取り切れていなかった。

気づいてしまうと無性に気になってしまう。

でも、それも解決。

靴の入れ替え

夏のサンダルとレインブーツを買ったので、

冬物のブーツ2足を手放そうと思う。

1足目は厚底で重たいし3シーズン履いた。

もう1足はサイズが少し大きめで、

インソールを入れてあるが足の指が痛くなってきてしまう。

やはりこちらも3シーズン目。

だけどほとんど活躍の場がなかった。

自分の足に過剰な負担をかけるのは良くない。

今まで酷使するばかりで、自分の足を大切にしていなかった。

断捨離をするようになってから、今までモノに占領されていたスペースが解放されてきた。

その余白スペースで、ストレッチをしたり、マッサージをしたりと、少しは自分の体を労わるようになった。

『本当に自分を大切に扱ってこなかった』

と実感する今日この頃。

断捨離と盆栽

以前『盆栽教室』に通っていた。

盆栽は断捨離と似ている。

不要な枝や葉を取り除いて、適切なモノだけ残す。

毎日の水やり、手入れは欠かせない。

適切で美しいフォルムに仕上げていく。

時間をかけてじっくり。

今日は玄関先の植木鉢の植え替えをした。

強い日差しに負けない花に。

まだ頑張って咲いているジュリアンは少し日陰のほうに。

シンプルへの憧れ

葛飾北斎の展覧会に行ってきた。

極限まで厳選された線、鮮やかな色遣い、

美しい構図。

やっぱりシンプルなのはいい。

着物の柄、日本画、浮世絵

みんなシンプルで余白が美しいものが好きだ。

リビングを和モダンな空間にしたいと思い、

コーディネートを考えている。

大きな部屋ではないので、

余白をどう作っていくか。

あと素材の違い、ブラックの使い方。

桐ダンスの中身を断捨離したら

引越してきてから約4年、

箪笥の肥やしになっていた『着物』を

根こそぎ断捨離して、夫の普段着を収納した。

私だけが分かっていても仕方ないので、

テプラで見出しをつけた。

箪笥の上は作り付けのハンガー収納になっている。

ハンガー収納の扉に引っ掛けてフックがついている。

今までは、

そこに無造作に脱いだズボンやら上着やらがかかっていた。

下の箪笥内を断捨離して整えたら、

波状効果か、

無造作にかかっていた洋服がなくなった。

夫いわく

『脱いだら扉の中にしまってる』とのこと。

ピリピリして何か自分がしなくても、

ゆったり楽しんで整えていけば、

目に見えない波動で周りに影響するんだ。

今日はどこを断捨離して整えていこうか。