J:COMからdocomoへ。 入れ替えてみて、改めてJ:COMの配線とコンセントの多さに驚いた。 テレビ・電話・インターネットのJ:COMすべての機器で6個のコンセントがささっていた。 その他テレビ本体などのコンセント続きを読む “配線の断捨離 実行”
投稿者アーカイブ:chiko
断捨離が進んでくると
断捨離が進んでくると 今までどれだけ自分を大切にしてこなかったのか 気付かされる。 ふとした小さなこと 例えば、身体のケアだったり。 毎日毎日使いっぱなし、 労りもしていなかったり。 他人ばかり気遣って、自分をねぎらって続きを読む “断捨離が進んでくると”
取引先の断捨離
賃貸経営で管理会社を使っている。 昨年、10年以上管理を任せてきた会社を断捨離した。 大手というだけで、信頼して色々『お任せ』で やっていた。 10年以上お付き合いしているのだから、滅多なことはしないだろうと思っていた自続きを読む “取引先の断捨離”
何をとごに、どのくらい
less is more 少なくすることで、より豊かさを。 モノを所有するとき 何をどこに、どのくらい持っているのか 把握していることが肝要だ。 モノに振り回されたり、モノに占領されたり、 モノに主導権を握られていると 続きを読む “何をとごに、どのくらい”
何かを一つ手放したら
ー 人生とは面白いものです。 何か一つを手放したら それよりずっといいものが やってくるのですから。 ー サンセット・モーム(医師・作家) 人は現状維持が好きで、今にしがみつこうとする傾向にある。 続きを読む “何かを一つ手放したら”
『死に至る』病
乱雑で無秩序な空間で暮らしていると 『死に至る』。 精神的に徐々に蝕まれていく。 『精神的にうまくいかない』と『モノが散らかる』が相互に絡み合いながら、負のスパイラルを起こして堕ちていく。 自己肯定感がなくなっていき、攻続きを読む “『死に至る』病”
自衛隊式片付け術
自衛隊では、4人一部屋で私物はロッカー1つと2段ベットの下の収納ケース1つずつだそう。 全て自分の持ち物は把握しているとのこと。 どこに何がどれだけあるかわかっている。 そうなってみたい。 年明けから随分モノを減らしてき続きを読む “自衛隊式片付け術”
判断の保留
モノをしまい込む時、 『いる?いらない?』 判断がつかないで 取り敢えず見えない所に入れてしまう。 何年も過ぎて、それが存在していたことすら忘れてしまう。 判断がつかないモノは多分要らないモノ。 でも、取っておいてしまう続きを読む “判断の保留”
エネルギーの断捨離
インドの生命科学のアーユルヴェーダでは、 3つのエネルギーがある。 ピッタ(火)・カファ(水)・ヴァータ(風) 生まれ持った体質の基本性質があるが、環境や食べ物などによって、また、年齢などによっても影響を受けてエネルギー続きを読む “エネルギーの断捨離”
子供部屋の断捨離
整理収納アドバイザー1級の2次試験準備も兼ねて、息子の部屋の整理に取り掛かった。 必要・保留・ゴミ の入れ物を用意。 子ども自身に分類を任せた。 『早くできるね』と言いながら、サクサク分類していた。 私にしたら、意外だっ続きを読む “子供部屋の断捨離”